少し早いけど
への字になったかな・・
・
精米所に行き
糠をいただきます。
大根8本で8㎏
糠・塩・ザラメ・昆布・柿の皮を合わせたものを入れて
隙間には葉っぱを入れて
蓋をして、12㎏と6㎏の重しを載せて
涼しいところで保管。
追加の大根をいただきに
約20本
バイクがたくさん
伐採が進んで景色が変わった。
糠を取りに行ったついでに100円ショップ
マジックファスナーが止まらなくなったので買い換えて
自分で短くしました。
変なのが多いな、
たまに引っかかる人もいるようだ。
ネット予約はチョットやりにくいけど、予約できました。
なんと明日です。
申込が少ないと新聞に出ていたけど・・
昨日いただいた大根、
洗って干しました、少し小さめなので扱いやすいかな。
今年は3枚でした。
ドライブレコーダーを付けました。
今回は帆秋の接種場、スタッフが多くスムーズにできた、武田モデルナ製
夜になっても副反応は見られない。
大きく伐採されていたが伸びている。
古墳が目の前
6個目を滴下したのでネットで注文
![建築]上春日リフォーム
犬の散歩でおしゃれな家
お店かと思うファサード
Googleで見ると・・
大分県は鬼も内
後日:岡崎しんや君に聞いた話で、これは白岳神社下宮
ミツバチは生きているのか?・・
数は少ないままだが元気そうだ、今日は立春なので花も咲き始めて、これからは良くなるだろう。
野菜と
猪肉をいただいた。
コロナなので、検温と代表者の名前を書いて
とても情感豊かな作品、3作品のみ撮影可能
素晴らしかったが・・疲れた。
お買い物の帰り、犬の散歩は平和市民公園
今日は魚にする、豚もあるけど。
https://blog.hisano6.jp/20210204.html#p04
開会式
今日で3日目、初日は何ともなかった、2日目は少し痛みが出てシートベルトを取るときにドッコイショという感じ
今日3日目はほとんど何も感じない。
E祐介さんは発熱と痛みが出たそうだ、私は幸い副反応なし。
昨日いただいた高菜、白菜、小松菜を干す
小松菜は写真撮る前に片づけた。
![犬]K埼さん
サンショウウオもあるが
カエルが卵を産んでいる。
大分市内はもう咲いているが安心院はまだまだだ
先日壊した戸棚の扉がちょうどいい棚になった
鋸を出したついでにコピー機の補助台を作った(というほどのものではないけど)
3方向に使える
オミクロン株で沿道の応援は控えての大会
7分台が3人出て面白い勝負になった
忘備録
えと920さんのFB話題でお宮のお勉強
増沢先生と、高倉観崖は筆塚かと思っていた。
版画で作るとのこと
(真木大堂FBより)
幸さんは惜しくもサブ3ならず。
(大分合同新聞)
知らなかったが、別府支部のメンバーのみだな
当選した年賀状を交換に行く
シールタイプの切手はなんだか有難味がないな
かなり柔くなった
少しだが雨
沢庵は少し水が上がってきた。
高菜は少し干しすぎたか?
到着
生徒が大友館の模型を作って市長室で引き渡し式
画面左にパノラマ写真が見える。
(写真は大分工業高校FBより)
今回は小ぶりだが18本
たるも大きいので2段にしかならない
前回の樽を重しに利用。
洋包丁3本、出刃1本、小出刃1本
久しぶりに研ぎました
上春日の畑でサトウキビ頂いた
徳之島の友人から数年前にいただいたものが毎年生えるそうだ。
2節に切って植えればつくらしい。
食べてみた、子供のころもっと柔かったような記憶だったが、相当堅い。
サクラは喜んで食べる。
Google 発見
打ち合わせ
大分合同新聞
お買い物のついでにお散歩
ちょっと早いけどMちゃんから
書類が来た
昨日来れなかったので
N田さんからたくあんと白菜の漬物
エンドウの不織布を掛け替えて
ほうれん草の種まき
![建築]安東さんブロック塀
メールいただいた
先日の地震でブロック塀が傾いた、補助金もらって取壊し検討
大分合同に載っている
旅立つ人へバレンタインのチョコレートをプレゼント。
14日なのでいただきます。
美味しくできている。
ブロックの土留めが傾いている
交差点で停車
サッシ屋さんと打ち合わせ
8階建てができるようだ。
大道の店はなくなった。
ATMは残されている。
佐藤さんと工事費打ち合わせ
朝1℃ 風も強く寒いな
移動しているとのこと
昨日のパシュートでお姉ちゃんが転んで銀になった試合は感動したが
今日はミホが金メダル
再び感動した
サクラは8歳、Kクンは52才
おめでとう
大分うどん¥750+税
久野百太郎は?
国旗掲揚台
常陸宮(ひたちのみや)様の誕生か?
元町青年団
気温は低くないが1日中雨
奥様は3回目のワクチン接種
気温はそれほどではないが雪がちらついた
お昼に隣にAちゃんが来る予定だったが、戸次のあたりで雪が多く来れないということで、出前で届いていたチャンポンをいただいた。
昨日ワクチン接種の奥様は朝は平熱だったがお昼頃37.4度と平熱より1℃高くなった。
安静にしていたら夕方には平熱に戻った。
不在だったが見積もりを届け、目の前の霊山に目が行く、
最近は由布山より霊山のほうが魅力的だな。
連隊正門の位置からも霊山が見える。
図書館の裏に「陸軍用地」の杭
土管の排水
ここには「厚・・」の杭、
国立病院時代の厚生省かな?
崖のところに看板がある
「国有地」
●この土地は農林水産省所管の国有財産です。
●無断立入及び無断使用を禁じます。
と書いてある
次の「陸軍用地」杭
ここに何があったのか?、レンガの基礎が残っている。
県図書で大正10年と
昭和8年の地図をコピー
犬の散歩
昨日は雨で通らなかったけど
数日前にタイルが大きく開いているな・・と、気になっていた。
融資の打ち合わせ
支店長が新人のころ我が家に来てくれていたという・縁がある
吉Dさんが見えて土地を売るのに登記と実際が違うので更正登記が必要ということで、AB事務所を紹介した。
M子さんに筆塚の書き写しを渡しに行く
お土産頂いた。
中津江村にひさの姓
クドウさんと打ち合わせ
外観もイメージも渡す。
県の研究所で世界3大花木の一つ「カエンボク」が見ごろとのこと
今日は祝日でお休みだ
お堀の松の跡
県庁に看板「全国育樹祭」かな?
TVのニュースでは白い布がかかっていたようだが
城崎交差点の58年前と現在
定期健診に行く
廊下に掛かっている油絵はどこの建物だろう?
大分ではなく東京の日赤旧本社のようだ。
現場見学の前に
姥社、Yさんにご挨拶
説明が付けられていた。
Yさん宅でお茶をいただき、お土産に自家製はちみつをいただいた。
余裕の時間があるので一度行きたかった滞迫峡へ
きれいな水と柱状節理の崖
いい景色だ
姉さん工房の向かい側
Yさんから聞いた御旅所
昔の絵図に記載あり
¥800-なら価値がある。
現場に行く前に村の鍛冶屋見学
参加者は15名ほど
YOSさんが全体の取りまとめ
OZEさんが作図と現場監理
上岡さん作図
工事中ならではの見どころ。
ロ:59 ワクチンも済んだ、土曜日の登山の筋肉痛も軽い、しばらく健康診断など受けてないので受診しないといけないな。
ち:50 特にもんだいなし。
サ:16 飲む水とおしっこが多いのが気になる、マイフリーガード滴下
左が昨日いただいた緒方Yさんのもの、右は安心院のYさん
色がかなり違う、味も違うようだが言葉では表現できない。
コロナ禍で活動なかったが、自治委員交代を決めた。
寝室におしっこたくさん漏らし、反省して沈み込んでいる。